 |
|

|
|
賃貸オフィスへのパーテーション設置時に注意すべきこと |
|
賃貸オフィスの使いやすさは、間取りで決まります。同じ面積のオフィスでも、パーテーションで使いやすい間取りを作ることで、大幅な業務効率化が図れることもあります。こちらでは、賃貸オフィスに向いているパーテーションとその使い方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
曲面のパーテーションも柔軟に採り入れる
パーテーションの基本的な使い方は、平面のパーテーションで仕切りを作ることです。しかし、曲面の多い建物や、室内に凸凹のデッドスペースが多い賃貸オフィスの場合、平面のパーテーションだけでは、理想的なオフィスを作るのが難しいことがあります。まずは、賃貸オフィスの間取り図面上で希望する間取りを描いてみて、必要に応じて曲面のパーテーションを採り入れてみるのも良いでしょう。
曲面を多用したオフィスは、来客者に優しい印象を与えます。規格品の平面のパーテーションにラウンド型のパーテーションを加えて、個性的な賃貸オフィスを作ってみるのもいいですね。
オフィススペースごとのパーテーションの使い分け
パーテーションは、高さによって天井まで完全に仕切るタイプと、人の頭の上あたりまでのタイプ、人の身長より低いタイプなど、様々な種類があります。たとえば商談スペースでは隣の話し声が聞こえないのが理想ですが、完全に天井まで仕切ると圧迫感が出てしまうので、解放感を重要視する場合は、あえて低めのパーテーションを設置することもあります。
一方で、機密性を重視する場合や喫煙スペースを設ける場合などは、天井まで完全に仕切るタイプを設置する必要があります。このように、スペースの用途ごとにパーテーションを使い分けると、より賃貸オフィスの利便性を高められるはずです。
パーテーションの素材について
賃貸オフィスでもっとも多く使われているのは、アルミやスチール製のパーテーションです。メーカーによって素材は様々ですが、基本的な選択のポイントはどれだけ耐久性・遮音性の高い素材であるかどうかです。特に、会議室や商談スペースのパーテーションは、遮音性の高さを重視して選ぶことをおすすめします。
レイアウトをフレキシブルに変更できるパーテーションが便利
業務を行ううえで、オフィスレイアウトの変更が必要になることも少なくありません。後からレイアウトを変更する可能性がある場合は、取り外しや移動が簡単な可動式のパーテーションを選びましょう。
賃貸オフィスの場合は大規模な工事などができない分、こうしたパーテーションによる工夫がオフィスの空間最適化の鍵になります。ぜひパーテーションを駆使して、快適なオフィス作りを行ってください。 |
|
 |
 |